村人になるインターンとは
世屋地区にある移住体験施設「セヤハウス」を拠点に暮らしながら、四季折々のなりわいを自分のペースで体験できるという企画です。インターン期間は1泊2日の短期から1ヶ月以上の長期でも対応可能。「週1回定期的に世屋に訪れ、米作りを学ぶ」なんてこともできます。現地のコーディネーターがその時期のナリワイや地域の方を紹介しますので、それを組み合わせて自分のイメージする田舎暮らしの可能性を模索できます。
棚田百姓になる
上世屋地区には大小様々な棚田があり、周辺の里山林とともに美しい景観を形成しています。大きな機械が入らない棚田も多く、歩行型の田植え機や稲刈機(バインダー)が主に使われています。秋には稲木干しの光景が広がり、天日干しされたお米の味はまた格別です。
昔ながらの知恵を生かした米作りがここにはあります。現代の集約的な農業と比べれば効率は悪いですが、だからこその豊かさがあります。
山際の田んぼで山菜をとり、山から伐り出した木で稲木を組む。ワラは牛の餌になり、たい肥となって土に還る。棚田で米を作るという営みが、様々な繋がりの中にあることを感じます。
また棚田をナリワウとともに、野菜や雑穀を栽培している方もいます。なるべく自分の食べるものは自分で育て、足りない野菜があれば隣のうちの人からいただいたり、買わせてもらったり。そんなふうに地域で自給自足してしまうのもまた日常の風景。
このナリワイ体験で、多様な棚田百姓の暮らしを肌で感じ、そのイメージを膨らませてみてください。上世屋には、移住して未経験から無農薬で棚田の米作りをしている方もいます。地域で農業を始めようと考えている方や棚田での無農薬栽培に興味がある方は、ぜひそういったお話も聞いてみてください。
自然の営みの中にある棚田百姓というナリワイ、あなたも一度体験してみませんか?

歩行型田植え機での作業
1年の流れ
3月中旬〜4月上旬 | 土起こし、肥料作り、獣害対策、水路掘り |
---|---|
4月中旬〜5月中旬 | 育苗(苗代)、代掻き、堆肥投入 |
5月中旬〜6月中旬 | 田植え |
6月中旬〜8月中旬 | 除草(チェーン)、草刈り、獣害対策 |
8月上旬〜9月上旬 | 稲木作り |
9月中旬〜10月中旬 | 稲刈り、稲木干し、出荷、秋起こし |
11月 | 獣害柵撤去 |
受け入れ先
-
チャントセヤファーム
小山愛生 -
合力の会
井之本 泰
募集要項
期間 | 1泊2日から1ヶ月以上の長期まで対応可能です。インターン開始希望日の2週間前までにご連絡ください。 |
---|---|
内容 | 申し込みしていただいた方の希望に合わせ、ナリワイ体験をコーディネート。 希望があれば世屋の人との移住相談の場も設けます。 |
宿泊場所 | 移住体験施設セヤハウス(上世屋内集落内民家) *ご希望に合わせて世屋地区内の宿泊施設を紹介させてもらいます。 |
費用 | お客様というより作業を手伝ってもらいながら日常の農作業を経験していただくことを大切にしているので、体験料は基本かかりませんが、コーディネート代を5,000円~お願いしています。 また現地までの交通費、滞在中の宿泊費・食費・交通費等は自己負担になります。 |
お問い合わせ | kamiseya.sumu@gmail.com (担当:小山有美恵) |
運営 | ドチャック会議(上世屋定住促進協議会) |
お申込み・お問い合わせ
村びとになるインターンへのお申込みはお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。お申し込みの場合、氏名・性別・年齢・住所・電話番号(携帯)・参加動機(簡単でOK)を入力の上、ご連絡ください。
また、ご質問等もこちらのフォームよりご連絡ください。